top of page
樋野電機工業有限会社
HINO ELECTRIC INDUSTRIES,LTD.
新着情報
企業情報
ご挨拶
組織・人材・社風
製作の流れ
お客様の声
納入実績
認定事業
社内活動
情報システム委員会
設備防災・安全衛生委員会
3S委員会
レクリエーション委員会
3S
健康経営
ぽろたんカッター
CONTACT
リクルート
Hino Channel
社員ブログ
Facebook
Instagram
X (旧Twitter)
YouTube
More...
Use tab to navigate through the menu items.
全ての記事
委員会
検索
ジェンダーバイアス
私たちは、「女らしさ」「男らしさ」を知らないうちに自分にも他人にも求めてしまうことがあります。 家や学校、職場。あらゆるところにジェンダーバイアスが潜んでいるのが日本社会の現状です。 まずはそのジェンダーバイアスに気づくことが重要だと思います。...
hnd193
2022年7月5日
読了時間: 1分
ラベンダースティック
6月は各地でラベンダーの花が見頃を迎えます。 シニアアドバイザーのFさんと奥様がラベンダースティックを製作されました(^^♪ リラックス効果の高いラベンダーの香り。 調べてみると香りは3年くらいは持つそうです。 効能はリラックスしてよく寝れるようになったり、風邪ひきはじめに...
hnd193
2022年7月4日
読了時間: 1分
信頼と実績の51年
おかげさまで本日、創業51周年を迎えました。 これもひとえに皆様方の厚いご支援と温かい激励の賜でございます。 ここに心よりの感謝を申し上げます。 樋野電機工業は、打合せから設計、製作、検査、試運転、立ち上げ、完成まで自信をもって一貫して独自で製作。...
hnd193
2022年7月1日
読了時間: 1分
まごわやさしい
「まごわやさしい」とは、 “和の食材の頭文字を覚えやすく語呂合わせにした合言葉” のことです。 7種類の食材をまんべんなく取り入れることで、健康的な食生活が送れると言われており、【「ま」=豆、「ご」=ごま、「わ」=わかめ、「や」=野菜、「さ」=魚、「し」=しいたけ、「い」=...
hnd193
2022年6月30日
読了時間: 2分
涙活
大泣きしたことでスッキリした経験はだれにでもあるのではないでしょうか? 実は、これは理にかなっていて、脳科学の実験でも証明されています。 仕事でストレスを抱えやすい、疲れているのになかなか寝付けない…… そんなときこそ号泣するのが効果的です!...
hnd193
2022年6月29日
読了時間: 2分
長期化
世界的な半導体不足が起きていることは、みなさまご存知のことと思います。 半導体不足は、我々のような職種以外にも、多くの業界にとって頭痛の種だと思います。 制御盤に利用する多くの部品も、現在は納期が数カ月先になるものや、納期「未定」と回答されることも多くなっているのが現状です...
hnd193
2022年6月28日
読了時間: 1分
6月病
5月の連休が明けるとちらほらと「5月病」を耳にしますたが、近年では、「6月病」にかかる人が増えてきていることが注目されています。 6月病とは、周りの環境が変化することによって、適応しようと緊張状態が続き、自分でも気づかないうちにストレスや疲労をため込み徐々に心や体に不調がで...
hnd193
2022年6月27日
読了時間: 3分
香り
自宅にピンク色のカサブランカが咲いたので事務所に持って来ました❀ 先日、広島より大切なお客様が4名お見えになられました。 開花のタイミングでお客様をお迎えできて良かったです(^^♪ サブランカは豊かな香りがしますね。 カサブランカはオランダで改良されたユリ科ユリ属の栽培品種...
hnd193
2022年6月24日
読了時間: 2分
潮風
弊社は中海の畔に建っています。 晴れると大山も見えてとても長めの良い場所です。 ですがひとつだけ難点が・・・ それは「潮風」です💦 シニアアドバイザーのFさんが作ってくださった フラワースタンドにもうっすら錆が・・・(涙) そこでFさんが塗り直してくださいました!...
hnd193
2022年6月23日
読了時間: 1分
食中毒対策
梅雨から夏にかけて発生しやすい食中毒。 食中毒の主な原因である細菌は、気候が暖かく、湿気が多くなる梅雨から夏にかけて増殖が活発になります。 とりわけ、食肉に付着しやすい「腸管出血性大腸菌(O-157、O-111など)」や「カンピロバクター」、食肉のほか卵にも付着する「サルモ...
hnd193
2022年6月22日
読了時間: 2分
夏至
本日は夏至です。 夏至(げし)とは「夏に至る」と書くように、夏の盛りに向かっていく頃。 二十四節気の10番目で、夏を6つに分けたうちの4番目の節気です。 「立夏」と「立秋」のちょうど真ん中、つまり、暦の上では夏の真ん中となります。...
hnd193
2022年6月21日
読了時間: 1分
紫外線
梅雨の時期は雨が降ったり曇っていたり、太陽の光が弱いので紫外線の量は少ないと思っていませんか? 実はそれは大間違いです! 近年はオゾン層の破壊により地球に届く紫外線の量や種類が増え、健康を守るためにも様々な対策が必要となっています。...
hnd193
2022年6月20日
読了時間: 2分
食品ロス
SDGsという言葉が定着しつつあります。 SDGsには17の目標があり、その1つに「つくる責任、つかう責任」というテーマがあります。 このテーマの大きな課題は「食品ロス」を減らすことです。 そういう取り組みが求められている中、福島のJA全農で素晴らしい取り組みが特集されてい...
hnd193
2022年6月17日
読了時間: 2分
気象病
梅雨の時期や天気が崩れた際に、頭痛がする方が多くいらっしゃいます。 人によっては、天気が崩れる数日前から症状が出る方や、肩こり吐き気を伴う方も。 どうして悪天候になると頭痛が起きやすくなるのでしょうか? それは自律神経の失調が関係しています。...
hnd193
2022年6月16日
読了時間: 1分
アンブレラスカイ
弊社の所在地でもあります島根県松江市のイベントのご紹介です。 降り注ぐ雨の雫を良縁に恵まれる”縁雫”と呼び”雨の似合うまち”をPRしている松江市。 松江市にあるカラコロ工房では、梅雨の季節「縁雫アンブレラスカイ」が開催されています。 雨のシーズンを楽しむイベントです。...
hnd193
2022年6月15日
読了時間: 1分
笑顔の力
最近、コロナ鬱という言葉も定着しつつあるように長引くコロナ禍によって我々の生活だけではなく、心の大切な部分にまで影響してきています。 アンネの日記で有名なアンネフランクの言葉で 「薬を10錠飲むよりも、心から笑ったほうがずっと効果があるはず。」...
hnd193
2022年6月14日
読了時間: 1分
ズーニンの法則
「ズーニンの法則」はご存知でしょうか? なんだかかわいいネーミングですが 「初動の4分間」の法則とも言われています。 何か新しいことに取り組んだり、重要なのにめんどくさいこと、日々の退屈なルーティンに取り掛かる時に腰が重くなるという経験は誰しもお持ちだと思います。...
hnd193
2022年6月13日
読了時間: 1分
ブログ
1年前の今日、私は会社のブログ担当になりました。 最初は慣れないブログ作成に苦戦しましたが、今日のブログ良かったよ~とか これブログに載せてみたらどう?など有り難い事に多くの声をかけていただくようになり・・・ 何とか1年間、更新することが出来ました🙌...
hnd193
2022年6月10日
読了時間: 1分
値上げ
「値上げラッシュ」が止まりません。 主要メーカー105社における、2022年以降の価格改定計画(値上げ、実施済み含む)を追跡調査した結果、5月末までに累計1万789品目で値上げの計画が判明し、半年間で1万品目を超えたそうです。...
hnd193
2022年6月9日
読了時間: 2分
全国安全週間
厚生労働省では、7月1日(金)から7日(木)までを「全国安全週間」、6月1日(水)から30日(木)までを準備期間として、各職場における巡視やスローガンの掲示、労働安全に関する講習会の開催など、さまざまな取組を行っていきます。...
hnd193
2022年6月8日
読了時間: 1分
bottom of page