top of page

孤食

  • hnd193
  • 2022年4月6日
  • 読了時間: 2分

みなさんのご家庭では、家族そろって食卓を囲んでいますか?

毎日、いつもの食卓で心を通わせながら食べると、互いの心や体の調子を知ることができます。

そのほか、食事のマナーが自然と身についたり、家族間でのコミュニケーションの時間が増えます。

子どもと一緒に食事をすることは、コミュニケーションだけではなく「大人を見て学ぶ場」としても大切ですね。


大人なら、1人で食事をするのが好きな方も多いかと思いますが、いま「子どもの孤食」が社会的に問題視されています。


現代の家庭に増えている「こ食」には「孤食」を含め、6種類あります。

  • 孤食

  • 個食

  • 固食

  • 濃食

  • 小食

  • 粉食 です。




「孤食」が増えることで、他の「こ食」を加速させる原因にもなるため、特に注意が必要です。

たとえば、子どもが1人で食事をする際に、冷凍食品をレンジで温めて食事をとるとします。

冷凍食品はとても便利ですが、毎日食べ続けると好きなものしか食べない「固食」に繋がります。

親からお金をもらい、夕食にファーストフードを毎日食べる生活を続けることで「濃色」や「粉食」にも繋がります。

1人で食事をとり、毎日自分の好きな量だけ食べる生活を続けると、「小食」の心配もあります。


このように「孤食」は様々な「こ食」に影響を与えます。

そして「こ食」は子どもの成長に大きな影響を与えます。


忙しい毎日のなかでも、家庭での食事の時間を振り返り、家庭でおいしさや楽しさを共有する時間を大切にしてみませんか?










 
 
 

最新記事

すべて表示
春アニメ

来週から4月になり新しくアニメが始まるので自分の中で気になっているアニメを紹介し たいと思います。 まず「真・侍伝YAIBA」です。これは原作青山剛昌さんのYAIBAが原作完結から30年の時 を経てアニメ化したものです。YAIBAは小学生の頃に原作を少し読んだことがあるので...

 
 
 

Kommentare

Mit 0 von 5 Sternen bewertet.
Noch keine Ratings

Rating hinzufügen
bottom of page