top of page

節分

  • hnd193
  • 2022年2月3日
  • 読了時間: 1分

本日は節分です👹


現代の私たちにとって2月の行事として馴染み深い「節分」。

しかし、本来の「節分」の意味を考えると、「節分」は年に4回あるそうです。

節分とは本来、季節の節目である「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日のこと。

漢字の通り「季節の分かれ目」「季節の変わり目」のことを指します。

その中でも旧暦の1年の始まりである春の節分(立春の前日)が重要視され、だんだんと節分=春の節分という認識が広まっていったそうです。

現代では、豆まきや柊鰯(ひいらぎいわし)で邪気を追い払ったり、恵方巻きや節分そばを食べて福を呼び込む伝統行事として浸透しています。


そして気になるのが恵方!今年の縁起の良い方位は北北西です。


日本の伝統行事として多くの人たちに親しまれている「節分」。

古くから続く節分の歴史や大切に受け継がれてきた豆まきの習慣に想いを馳せながら2月3日を迎えてみてはいかがでしょうか。








 
 
 

最新記事

すべて表示
春アニメ

来週から4月になり新しくアニメが始まるので自分の中で気になっているアニメを紹介し たいと思います。 まず「真・侍伝YAIBA」です。これは原作青山剛昌さんのYAIBAが原作完結から30年の時 を経てアニメ化したものです。YAIBAは小学生の頃に原作を少し読んだことがあるので...

 
 
 

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating
bottom of page